Chiba Teddy Bear Hospital
2023年3月 きぼーる実施

模擬診察とおくすり作り体験を行いました!
「どうしておくすりを飲まなければいけないのかな」
楽しくおくすりを作りながら、薬を飲むことの大切さを伝えました。
2022年11月 亥鼻祭

新型コロナウイルスが収まってきて、久しぶりの対面での活動でした!
今回は縮小版で模擬診察のみ行いました。
亥鼻祭には幅広い年代の子供たちが来てくれます♪
どの年代でも楽しんでもらえるような保健教育ができるように工夫していきます!
2019年12月 勉強会
①聴診器の正しい使い方は?
②レントゲンの原理ってなに?
③血液検査から何がわかるの?
④子どもが怖いと感じるものって?
普段の模擬診察では見逃しがちなことを、初心に帰って学びました。
勉強会の資料はこちらになります!
2019年11月 亥鼻祭

壁から飛び出した歯の模型を使って、”正しい歯磨き”のやり方を伝えました。
大きな歯ブラシで、模型の歯をごしごしごしごし…
少し模型が怖くなっちゃったもしれません(><)
亥鼻祭では、昨年来てくれた子どもがまた来場してくれたりします!
毎年楽しめるよう、保険教育も工夫していきたいと思います。
2019年9月 保育所実施

テーマは”手洗いうがい”について。
今年は劇ではなく、大きな紙芝居で手洗いうがいの大切さを伝えました。
紙芝居は、2019年5月のきぼーる実施に用いたものを改良したものです。
みんなで手あらいうがいの歌を歌って、楽しく風邪予防♪
2019年9月 小学校実施

小学校での実施は、千葉大学ぬいぐるみ病院では初の試みでした。
普段の模擬診察を、小学生対象にするには…?
まだまだ改善できる点はたくさんあります!
たくさん学びのある実施でした。
保険教育では、かるたで”熱中症”について学びました。
ゲーム感覚でとっても楽しんでもらえました(^^)
2019年5月 きぼーる実施

3度目となるきぼーる実施。
毎年楽しみに来てくれる子どもたちもいます☆
今年は”手洗いうがい”について。
紙芝居を用いて重要性を伝えました。
2018年2月 幼稚園

模擬診察と健康診断を行いました。昨年よりも、心電図のグレードがUP!よりリアルな体験ができるようになりました。
劇は”正しいお鼻のかみ方”について。
「鼻をかむときは、片方ずつ押さえる!
使ったティッシュは、たたんでゴミ箱へ!」
2018年11月 亥鼻祭

今年もたくさんの子供たちが来てくれました。
「みんなが普段食べている食べ物を、赤、緑、黄色にわけることができるかな??」
食べ物を3種類のエネルギーにわけるゲームを通じて、
”栄養バランス”を勉強しました!
2016年亥鼻祭の内容を参考につくったものになります(^^)
2018年9月 亥鼻保育所

「怪我をしちゃったときはどうすればいいの?」
なんでも博士が魔法の虫眼鏡をつかって、傷口を見てみると…
ばい菌がいっぱい!!(><)
子どもでも簡単にできる、正しい”応急処置”について劇をしました。
まだまだ暑い9月。2日目には、”熱中症”についての劇を行いました。

2018年7月 勉強会
①インフルエンザと風邪は何がちがうの?
子どももよくかかるインフルエンザ。小さい子でも知っていて、模擬診察をしていても、 よく名前はあがります。風邪と似ているけれど、全然ちがう。
ちゃんと子どもにも説明できるように、まずは学生が勉強します。
②こんな子がいたらどうする?~模擬診察での子どもとの接し方~
人見知りな子、兄弟で来てる子、違うところを見ちゃう子…
模擬診察には、いろんな子がきてくれます。
いろんな場合を想定して、より良い模擬診察を目指していきます!
2018年5月 きぼーる

「どうして苦いお薬を飲まないといけないの?」
その飲みにくさから、薬が嫌いな子どももたくさいいます。
今回は、薬を飲む量、タイミング、一緒に飲む飲み物を正しく守る大切さなど、”薬の飲み方”を紙芝居で伝えました。
2017年11月 亥鼻祭

模擬診察をしていると、病気を治すために注射を打つと思っている子どもがたくさんいることがわかります。
「みんながいつもしてる注射は、病気にならないために売ってるんだよ。」
もうすぐインフルエンザの季節!
注射体験を通して”予防接種”について学んで、大嫌いな注射を克服しよう!
2017年9月 亥鼻保育所

風邪をひかないためには、やっぱり手洗いうがいが大事!
でも、習慣でテキトーに手を洗ってしまっている子も多いはず。
正しい手洗いの方法を身につけるために、
”手洗いうがい”の歌をつくりました!
みんなで歌いながら、実際にやってみよう(^^♪
2017年5月 きぼーる

もうすぐ暑い夏が始まります!
お外でたくさん遊ぶときには、水分補給、帽子をかぶる、朝ご飯を食べる。
この3点を心掛けるべし!もう熱中症なんて怖くない!
紙芝居で”熱中症対策”について伝えました。
2016年9月 亥鼻保育所

歯磨きレンジャー参上!
歯を磨いたつもりでも、きちんと磨けてないと虫歯になっちゃう!
まえ、うえ、うしろ…と分けて磨くことが大事だよ。
大きな歯ブラシを使って、正しい”歯磨きの仕方”を劇で伝えした。